kakojoho.gif



ヒグマ出没情報
台風災害による増水等
重大事故発生関係
幌尻岳沙流川近郊行事
 
その他幌尻岳関連情報
山荘利用方法予約制、2005年の仮ゲート写真、初冠雪フォト

kumaani1.gif平取町ヒグマ出没情報

2012年からは平取町のヒグマ出没情報
2011年ヒグマ出没情報
1.2011年09月15日旧仮ゲート駐車場800m手前付近若い母熊と子熊2頭目撃情報入っております、鈴、笛等人間が近くにいる事を熊の親子にアピールして近よらないようにしましょう。今年はどんぐり等の木の実が不作なので目撃情報が各地で発生しているようです。
2010年ヒグマ出没情報

1.2010年05月22日ヒグマに襲われ男性がお亡くなりになりました。幌尻岳近郊平取町から10㎞隣町むかわ町穂別仁和山林で山菜採りに行っていた男性がヒグマに襲われたようです、06月05日幌尻岳東側、帯広市広野町山林で同じく山菜採り中の女性がお亡くなりになりました、今年は例年より寒く山の頂上付近の山菜発育が遅くなり山里付近に出没している様です、皆さんも注意して行動してください。
2007年ヒグマ出没情報

1.2007年10月9日日高山脈中間地点の新ひだか静内町田原で体長190センチ体重390キロの大熊が箱罠で捕獲されました。周りは牧草地、デントコーン畑、人家も近かった、おもに冬眠に備えるためデントコーンを食べに人里近くに来て罠にかかった模様です。
2006年ヒグマ出没情報

2006年6月19日新ひだか町旧静内町川合メナシベツ川周辺でヒグマに遭遇15㎞下流浦和の海岸で発見された遺体は、頭部にヒグマに噛まれた痕があり、頸椎を骨折していた、藪の茂った所でヒグマに遭遇して頭部を一撃された事により亡くなられた様です。過去10年間で死者6名重軽傷14名に上がっているそうです気を付けましょう。
2005年ヒグマ出没情報
2.2005年6月30日今度は日高管内様似発静内行き普通列車とヒグマが衝突したようです列車、人に損害がなく一本運休したそうです、普通ヒグマが人間を避けるのですが車と列車に衝突最近ヒグマも進化したのでは?
1.2005年6月26日
札幌市に近い定山渓温泉から数キロ離れている場所で、なんと真昼間ヒグマと車が衝突体長二メートルのヒグマだったそうです、札幌南署によると衝突した札幌市の男性はブレーキをかけたが間に合わずボンネットに上がりへこませ山中に逃げ去ったようです。
2003年ヒグマ出没情報
3.2003年9月冷夏と台風10号の為か食料が無く畑や民家の近くで出没中
2.2003年4月29日アポイ岳林道付近登山道など人通りの多いところに出没
1.2003年春そろそろ冬眠から目覚め活動を開始しました山菜採取の方は注意
2002年ヒグマ出没情報

2002年総評今年30回登頂した登山家に話を詳しく聞き、よく出没した場所を確認しました、七ッ沼付近、山荘付近、林道ゲート付近、たまに山頂付近、要するに何処にでも出没していた事になります、ただ目撃されていなかっただけです。

4.2002年8月5日新冠コースから幌尻岳に登られた千葉NTのキリンさんからの情報です8月5日(月)朝8時半頃遭遇

3.2002年4月16日平取町岩知志近辺で出没、国道237号登山入口看板手前の付近が岩知志と言う地名です、春先には山菜を食するヒグマと山菜取りの人間がよく遭遇します、山菜取りに行かれる方は注意しましょう。

2.ヒグマと衝突事故2002年4月15日新冠町奥新冠ダム(幌尻湖)、途中の道道で目撃。新冠町、幌尻湖新冠ポロシリ山荘途中の道道付近で、午後10時頃乗用車とヒグマが衝突し車は中破、ヒグマは逃げその後は不明

1.今年一番2002年3月5日出没情報函館市亀田中野町で今年一番の目撃情報が寄せられました。去年と比べ約1カ月早く、これは今冬暖冬の為雪が少ない事があげられます。又函館で12年ぶりに3月21日から賛否両論ですが北海道渡島半島地域ヒグマ保護管理計画による、管理捕獲が4月30日まで実施されます。みなさんはどう思いますか?
2001年ヒグマ出没情報

1.2001年5月10日ヒグマによる死傷事故発生

日高管内平取町川向と境界線の門別町でハンターが逆襲されて死亡。札幌・定山渓、釧路管内白糠町合計3名今春、道内で続いている。
クマの行動域が人里に近づいている傾向が有る、出没や遭遇の背景には、クマの行動の変化もある。残雪期に行われていた春グマ駆除が九〇年に廃止され、人の存在を恐れないクマが増えた、という事らしい。森林の荒廃も多くなり、人里近くへと行動域が広がった可能性がある。年間数百件の出没情報がある、道内に生息するヒグマは、約二千・三千頭いるらしい、人身事故は一九八九年以降、計二十五件発生し七人が死亡、十九人が重軽傷を負った。このうち、半分の十三件は最近二年半に集中し、五人が死亡した(2000年秋頃では登山口の近く平取町岩知志の山林でも死亡事故が発生しています)

その他近郊の情報

1.2001年8月1日沙流川支流ウエンザル川上流ペンケヌーシ岳1750北側で、イワナを釣っていた釣人が林道を横断している親子ヒグマを目撃急いで車で逃げ帰った。こちら方面から縦走する予定の方は注意が必要です。



天気gif台風災害による増水等

2016年災害
4.台風9号上陸!
2016年8月23日
大雨警報(土砂災害、浸水害)強風洪水注意報、雷,濃霧注意報、土砂災害、(08/22 18:001時間最大雨量27.0ミリ累加雨量88.0ミリ
08/23 07:00時間雨量9.0ミリ後累加雨量186.0ミリ) に伴い現在道道638号宿志別振内停車場線土砂崩れの恐れの為進入禁止2016年08月23日 06:00規制終了予定日時未定です。

3.台風7号接近中大雨警報!

2016年8月17日
大雨警報(土砂災害、浸水害)強風,洪水注意報、雷,濃霧注意報、土砂災害、警戒期間17日夕方から17日夜遅くまで注意期間18日明け方まで、浸水、警戒期間17日夕方から17日夜遅くまで注意期間17日夜遅くまで、雨のピークは17日夕方1時間最大雨量80ミリ

2.幌尻岳で滑落男性死亡か
2016年8月4日15時30分頃70代とみられる男性が滑落し、死亡しました。
新冠町方面で幌尻岳登山をしていた5人組の仲間1人が滑落したと警察に通報。
滑落したのは70代の男性で、警察ヘリコプターで新ひだかの病院に運ばれましたが、まもなく死亡が確認されました。警察は後日メンバーから話を聞く等状況を確認するようです。


1.大雨,雷,濃霧注意報道

2016年7月29日
7月28日から降り続き幌尻橋下流約500m7月29日 11:00頃に6.0mm降雨で累加130.0mm確認、洪水注意報は解除土砂災害注意、土砂災害、注意期間30日明け方まで、雷、濃霧注意期間30日夕方にかけて以後も続くとの事注意して下さい。
2015年災害

幌尻岳登山は、7月1日から始まりますが、シャトルバス乗降場豊糠から北電取水施設の区間で土砂崩れが発生したためね復旧工事により現在通行止めに成っております問合先商工観光課01457-2-2223
010年災害

3.2010年08月23日16時33分室蘭地方気象台発表
日高地方では、23日夜のはじめ頃まで低い土地の浸水や河川の増水に警戒して下さい。
大雨警報、浸水害、洪水、雷、濃霧注意報 
土砂災害注意期間23日夜のはじめ頃まで浸水警戒期間23日夜のはじめ頃まで注意期間24日未明まで1時間最大雨量50ミリ雷注意期間24日昼過ぎまで洪水注意期間23日夜のはじめ頃まで濃霧注意期間24日昼前まで


2.2010年08月11日22時29分室蘭地方気象台発表日高地方では、12日未明まで低い土地の浸水に警戒して下さい。平取町大雨警報浸水害洪水注意報雷濃霧注意報発表、特記事項、浸水警戒、土砂災害注意期間12日夜のはじめ頃まで、浸水、警戒期間12日未明まで注意期間12日夜のはじめ頃まで、1時間最大雨量50ミリ、雷注意期間12日夜遅くまで、洪水注意期間12日昼前まで、濃霧注意期間12日夜遅くまで発表されています。

1.2010年08月01日午後3時半すぎから午後8時前にかけて、平取町と日高町に大雨警報が出されてました
2008年災害

1.
2008年7月23日日高西部大雨警報、洪水警報発表、雷注意報、濃霧注意報、同日13:41解除注意報になりました
道道638号 宿志別振内停車場線規制が出ています通行止規制内容道路損壊の恐れで規制開始日時 2008年07月23日 08:30規制実施中です。同日14:30規制解除になりました。
2008年7月23日午前6時から8時頃に雨量40mm集中的に降り、7月22日13:00 水位69.90mから多少の降雨があった7月23日、07:00 水位70.42m頃から急激に水位が上がり始め09:00 水位70.99mを最高に多少下がり始めています。登山予定の皆さんには注意が必要です。
2007年災害
1
2007年09月07日15:15分室蘭地方気象台発表、日高地方大雨、洪水、暴風、波浪警報、雷、高潮、濃霧注意報
胆振・日高地方では、7日夕方から8日にかけて1時間50ミリの非常に激しい雨。最大風速は東の風23メートル、波の高さ6メートル。土砂災害、低い土地の浸水、河川の急激な増水やはん濫、暴風、高波に警戒。
2006年災害
5.2006年09月19日再開道道宿志別振内停車場線、岩知志豊糠間は通行止め解除されましたが走行には注意が必要です。

4.
2006年08月25日道道、林道、山荘再開の情報です。
豊糠から幌尻岳に向かう林道は、25日から通行可能となりました、登山道の確認をして、26日から登山可能と成り、山荘も26日から再開です、道道宿志別振内停車場線、岩知志豊糠間は通行止めです。荷負から道道平取静内線芽生貫気別線すずらん群生地を経由して豊糠まで行けます。
山荘まで行きたい自家用車苫小牧方面から{ルート2}を行くと言うことです。

3.
2006年08月20日洪水注意報発令長時間出されておりました、規制開始日時2006年08月18日 07:30道道も土砂崩れの為通行止が規制終了予定日時未定で迂回路は調査中の所も有るみたいです。又、幌尻山荘に十数人残っている情報がありました、しばらく様子を見るしか方法が有りません情報を確認しながら待ちましょう。

2.
2006年08月19日幌尻雨量観測所で2006/08/18日AM5時頃に降り始め最高雨量2006/08/19日AM2時44㎜総雨量19日AM6時までに247㎜に達し、戸蔦別川上流雨量観測所で2006/08/18日AM5時頃降り始め最高雨量2006/08/19日AM2.3時48㎜総雨量19日AM5時までに193㎜、千呂露雨量観測所で2006/08/18日AM5時頃降り始め最高雨量2006/08/19日AM2時45㎜総雨量19日AM4時時までに277㎜降雨、額平川水位観測所で通常17日PM12時69.69最高水位2006/08/19日AM4時72.33mちなみに指定水位71.48警戒水位73.00計画高水位74.71でした、仁世宇より西側で気象庁総雨量425m19日PM7時頃発表洪水注意報発令中。

1.
2006年08月18日台風10号に影響された前線が刺激され大雨洪水警報発令されています、幌尻岳国道入口近くの仁世宇地区187㎜日高地区116㎜の降雨が確認されています、19日にかけて250㎜さらに降ると予報されていますので登山者は情報に注意して下さい、しばらく待たれた方が無難と思われます。2003年大洪水この時も台風10号だった最小限で抜けていってください神頼み。

2005年災害
4.2005年9月07日台風14号11時頃上陸大雨洪水暴風波浪警報出るが、
幌尻雨量観測所で2005/09/07日18時頃に降り始め最高雨量22時22㎜総雨量
2005/09/08量2005/09/08日14時までに182㎜に達し、戸蔦別川上流雨量観測所で2005/09/07日07時頃降り始め最高雨量22時24㎜総雨量2005/09/08日11時までに224㎜、千呂露雨量観測所で2005/09/07日19時頃降り始め最高雨量2005/09/08日06時15㎜総雨量2005/09/08日11時までに148㎜降雨、額平川水位観測所で最高水位2005/09/08日10時71.00mちなみに指定水位71.48警戒水位73.00計画高水位74.71でした最大級の台風でしたが幌尻近辺で思ったより少なかった様ですしかし4、5日は様子を見た方がよいと思われます。

3.
2005年9月06日台風14号接近中注意が必要です、勢力を保ったまま北海道に7日8日上陸する模様です、今後の天気予報を注意深く見守りましょう。

2005年8月21日から22日にかけて約2週間ぶりにまとまった雨が降りました、幌尻雨量観測所で総雨量100ミリ、戸蔦別川上流121ミリ、千呂露131ミリ降ったようで注意が必要です。22日か23日までには解除されるもよう。
1.
2005年2月3月今年の冬は例年になく雪が多く暖かくならない、これも異常気象なのかも知れませんね、早く夏にならないかなぁ


2004年災害
2.2004年3月19日平取町予算審査特別委員会での質疑応答で幌尻岳登山道が昨年の台風災害で、利用できない状況にあるようですが、復旧の見通しは如何か。原文の答え、登山道の復旧は秋頃までかかる見込みですので、今年の道路使用許可はでない状況です。
1.2003年8月9日日高全域大雨洪水災害により2004年登山できるか?

2003年災害
6.2003年9月26日今度は、十勝沖地震26日午前4時50分頃十勝沖でマグニチュード8.0の地震発生日高、十勝、釧路管内で震度6弱を観測ここ日高西部の震度は5弱、午前6時08分十勝沖でマグニチュード7.1の地震発生日高管内浦河町で震度6弱を観測ここ日高西部の震度は4弱、鵡川の震度は5弱比較的日高西部は盤が丈夫なのか地震には強い。林道の崩れ台風10号で崩落しているので確認は出来ないがおそらく崩れていると思われます、今後改修されていく模様。今年は厄年か大きい災害2つも、早く厄払いして来年に期待します。

5.2003年9月06日台風10号被害で流木67年分、幌尻岳源流糠平川を含む本流沙流川のダムで一年間約千立方メートル流木が有る今回の台風により約六万七千立方メートルも流れ込んだ約67年分の量でダム敷地に積み上げ処理は決まっていない。


幌尻から流木1
二風谷ダムサイト


幌尻から流木2
沙流川温泉第二ゲートボール場



2003年8月15日日高北部南部森林管理署調査中で数パーセント未満調査しただけで85から90ヵ所の崩壊が有るらしい、まだ林道の入り口部近辺での林道の決壊、崩落が見つかり全体状況が不明状態復旧の見通しも立っていない。又登山者から問い合わせられているが、二次災害になる可能性が有る為入林は絶対しないで欲しい。
倒れる木
豊糠Y字交差点付近
林道崩落現場
豊糠手前の林道崩落現場

2003年8月12日今回の大雨は観測史上最高の雨量を記録、低気圧が苫小牧市付近と日高山脈に阻まれ停滞し結果として局地的雨量を招き、日高西部の多い所(平取町旭気象庁アメダス観測所)で総雨量389ミリ1時間に75ミリと記録的雨量を観測(開発局平取町宿主別雨量観測所)ではなんと432ミリを観測まさに記録的大雨となりました。

2.
2003年8月9日11時台風10号接近により日高全域大雨洪水警報発令同日午後17;00頃から断続的に降り出した雨は幌尻(河川)雨量観測所で 23:00現在で一時間に30ミリ最高雨量252ミリ以上の大雨が降り大変危険な状態です。日高全域大雨洪水災害により林道崩落何時までに復旧するか不明2004年登山できるのか?
1.2003年7月10日19;30日高全域大雨洪水警報発令翌朝解除






2003年8月10日朝撮影
新平取大橋1
新平取大橋付近
新平取大橋2
新平取大橋拡大
びらとり大橋
通常の大橋
びらとり大橋


002年災害
7.2002年9月30日17:00
シーズンも終わりました、今年は7月、8月の天候不順9月は晴天超極端な天気で前半に来られた登山者には大変疲れたシーズンとなってしまいました、登れなかった方も多くいると聞きます来年に期待しましょう。


6.
2002年9月01日17:00
8月中日高地方は曇りが多く、雨量は小雨でまるで梅雨のように湿度が高い状態が続いていましたが、9月に入ってからは晴れが続く予報が出されています。

5.
2002年8月13日17:00
朗報です8月14日頃から気圧配置が変り天気が良い方に成って来そうです、やっと太陽が出て来るみたいです。

4.
2002年8月6日17:00
シーズンも早1ヶ月たちました、7月の天気最悪曇り90%位、8月も1日からあまり良くない状態が続いています、春に予想した通りに成ってしまいました。(-.-;)これからの天気に期待しましょう。

3.
2002年7月11日17:00現在、
日高全域で大雨、洪水、波浪警報が発令され、今後登山予定者に注意する必要が出てきました。

2.2002年7月10日台風6号接近か!!
7月10日今後の天気が心配です。登下山する皆さんは十分注意する必要があります無理をせず慎重に行動しましょう。

1.今年は4月、5月例年にない乾季が続き
今後シーズン7月、8月、9月の天気が気になります。

糠平横断橋から川を望む
2002.08.10現在
糠平横断橋から川を望む
2002.08.14現在



2001年災害
2001年9月11日台風15号と秋雨前線による大雨のお知らせ、ここ日高西部地区に大雨洪水警報発令中。豊糠付近で23:00累計豊糠215mm、宿主別258mm千呂露158mm戸蔦別川上流251mm、11日現在降り額平川水位観測所額平川23:00現在64.18m水量が多く上流はとても危険と思われます登山を計画している方は今後の状況を確認しながら数日控え安全が確認されるまで待ちましょう、又、12日、13日にかけ台風15号が北上する為さらに悪化する事が予測されます、土砂崩れ等の危険も有りますのでこの事も十分頭に入れ今後行動されますようお願いいたします。各地で土砂崩れ等が発生してきました町内小、中、高も臨時休校になっています。

川の防災情報さんのHPからの情報を参考に致しましたありがとうございました。


安全な水位 非常に危険水位
2001年8月22日豊糠付近で 8:00頃から8/23 16:00頃までに累計130mm降りました額平川水位観測所(糠平川)の安全水域 2001/8/16 60.32m、2001/8/21 60.24m、この前後で有れば安全と思いますが、この雨により豊糠川8/24/12:00現在61.41m ピークで62.85m幾分下がってきましたが、渡渉が有る登山の為これから登山をする登山者は注意が必要です、2、3日様子を見てから登山した方が良いと思います。又、土砂崩れ等の危険も予測されますのでこの事も十分頭に入れ今後行動されますようお願いいたします。
豊糠水位観測所の場所は山荘から30km位離れています参考まで
川の防災情報さんのHPからの情報を参考に致しましたありがとうございました。


ANI_057.GIF事故発生関係



 2020年日高山系北戸蔦別岳で遺体発見
1.2020年10月17日午後3時00分ごろ、道警航空隊ヘリが発見収容、死因は低体温症。
 2019年日高山系幌尻岳で滑落
1.2019年10月03日午前5時00分ごろ、新ルート開拓中のパーティー同行の女性が滑落し重症、道警山岳救助隊が4日無事救助されました。また、同年11月沢を迂回する新ルートの開発困難と判断されました。
2013年日高山系野塚岳で落石に直撃
2.2013年06月30日午前9時00分ごろ、登山中の男女3人が落石に直撃され、道警と道防災ヘリで病院に搬送、3人とも命に別条なし。
道警によると、3人のうち男性(65)と女性(41)が首や腰などを骨折し重傷、女性(61)は肩と腰を打ち軽傷。道山岳連盟年一回開催の沢登り研修会で3人はヘルメットを着用して沢登りをしている途中だった。


1.日高山系幌尻岳下山中に滑落
2013年06月25日
25日横浜市の女性62歳が下山中に滑落しけが、23日から幌尻岳に入り、25日頂上から下山時の事故です。
一般的に平取側(入山は7月1日からとなります)から入山、幌尻山荘よりアタックするのが多く、新冠側から登山する場合、距離が長いので相当の体力が必要です。また今年は寒く残雪が予想されるため注意が必要です
2011年男性(66才)が倒れているのを登山者が発見し、門別署に通報午前12時ごろ、道警ヘリが男性を収容し町内の病院で死亡が確認されました。門別署は身元、死因を調べている。
2011/07/16 18:00から2011/07/17 06:00雨量約50mmこの間道道豊糠岩知志間7キロ土砂崩れの恐れがある為通行止(17日午後21時解除)に成っていたが16日18時降り始め前の額平川水位70.27mに近かった19日8時頃額平川水位70.34m 。

2010年
日高山系中ノ岳
2010年08月17日日高山系中ノ岳付近の沢でテントごと鉄砲水に流され3人死亡か。
4人は夏合宿で9日に中札内村側の川から日高山系コイカクシュサツナイ岳1721mピリカヌプリ 16310m縦走し18日下山予定で入山。15日夜、大樹町の中ノ岳(1519メートル)付近の沢でビバーク中20:30頃テントごと鉄砲水に流された。4人のうち1人は川からはい上がり、17日に自力で下山した。
帯広測候所によると、15日の大樹町付近は、前線の影響で朝から雨が降り、山間部では同日夜、1時間当たり約10~20ミリのやや強い雨が降っていたという。
この沢は、関係者も日高の沢登りルートのうち最も険しく、ガイドもあまり入山しない難コースだった。


日高山系幌尻岳
2.2010年08月03日幌尻岳2053mの登山道で遭難救助された女性死亡確認仲間3人は救助。
3日午前8時ごろ北海道電力取水ダムから約20分登った沢の中で、女性登山者が倒れているのを別の登山者が発見、幌尻山荘管理人を経由し門別署振内駐在所に通報があった。道警のヘリコプターが午後0時20分ごろ、女性を収容したが、平取町国保病院で死亡が確認された。門別署によると女性は水死で、同署が身元確認を急いでいる。女性の搬送後、現場周辺に戻ったヘリが午後3時ごろ、女性登山客3人を見つけ救助、3人と死亡した女性は同じグループとみられる4人は50~60歳代で、2日から2泊3日の予定で幌尻岳に同日夕方入山、東京や千葉からきた4人で渡渉中1人が増水した川に流された、又、救助された3人の内1人は頭に軽いけがをしていた。
浅い場所の両岸の石に赤いペンキで目印がつけられていたがそこを渡らず水深が深い難しい場所を選択してしまったようだ。8月1日は雨量計測所幌尻橋下流約500m付近で累加雨量78mm特に午後3時から午後9時にかけて48mmと雨量が多く降り沢の水量8月2日は多かったと思われます、もし危険と判断しましたら山頂のことは忘れて引き返す事を考えてください大切なお命をお守りくださいますようお願いいたします。


日高山系北部のヌカビラ岳
1.2010年08月02日日高山系北部のヌカビラ岳1808メートルで衛星携帯電話を通じて警察に遭難救助の要請。
日高山系北部のヌカビラ岳1808メートルでツアーに参加していた50~60歳代のグループ、12人が動けなくなり、男女8人が道警などのヘリコプターでヌカビラ岳西側の尾根標高1300付近で午後1時すぎヘリで救助された。ガイド、ツアー関係者の4人は自力で下山した。7月30日からから8月1日まで2泊3日の予定で日高町チロロ林道から入山、北戸蔦別岳幌尻岳、を縦走し日高町チロロ林道に下山途中で疲労増水の為救助を要請。31日までは予定通りに進んだが、1日に雨が強くなり身動きできなくなった為テントを張ってビバークしたが、ガイドが危険だと判断し、道警に救助を要請した。1日午後3時半すぎから午後8時前にかけて、ヌカビラ岳に近い平取町と日高町に大雨警報が出されていた。



2009年事故発生
日高山系ポンヤオロマップ岳
4.
2009年09月24日
日高山系ペテガリ岳1736mで北海道医師遭難か。札内川ヒュッテから入山、同山系コイカクシュサツナイ岳1721mからペテガリ岳を経由し、ポンヤオロマップ岳1406mまで縦走する計画で下山予定日を過ぎても帰宅しないため家族が捜索願を出したが日高山系ポンヤオロマップ岳1406mの山中で倒れているところを捜索中ヘリが発見致しましたが、お亡くなりになっておりました、事故原因は確定されていませんが、おそらく滑楽のため遭難した模様です、ご冥福申し上げ致します。
大雪山系トムラウシ山
3.
2009年07月16日
大雪山系トムラウシ山2,141mで午後4時頃から登山中のツアー会社主催で本州男女19名の内8名が悪天候のため山頂付近に取り残され遭難か。また単独登山者の一人も遭難している模様で合計9名が危険な状態で救助を待っております、無事に下山することを祈ります。追加情報17日9名全員が低体温症と思われますがお亡くなりました夏山遭難で国内最悪となる惨事となってしまいました。ご冥福申し上げ致します。大雪山山系7月でも本州と違い7度くらいまで気温も下がり防寒の用意が必要であったのではないでしょうか。大雪山系美瑛岳
2.
2009年07月16日

大雪山系美瑛岳2,052mで午後6時頃山頂付近をツアー会社主催で16日早朝から登山中の兵庫県男女6人のパーティーから女性一人が寒さで動けなくなったと通報があり同日北海道警察山岳救助隊が救助に向かった美瑛岳周辺は5月下旬並みの寒さで低体温症と思われます
日高山系十勝岳
1.
2009年07月07日

日高山系十勝岳2009年07月07日日高山系十勝岳1456.6m登山待機中の千葉県元大学山岳部OB男性73歳が山麓楽古川上流付近で7日から行方不明と成っており、遭難した模様です、ご家族より捜索願いが出され広尾署が13日より捜索する予定、無事に下山することを祈ります。追加情報16日午前10時頃発見されたが上流中州で遺体を見つけ収容されました、ご冥福申し上げ致します。
2008年事故発生

日高山
2.2008年7月22日
日高山系十勝幌尻岳1846mから札内岳1896mに20日から登山していた札幌市北区男性行方不明23日より捜索する予定、無事に下山することを祈ります。追記24日午後4時頃札内岳の沢で道警航空隊に無事発見されました、ただ骨折しているもようで帯広の病院に搬送されました。皆さんも登下山中には十分ご注意ください、とにかく助かってよかった。
幌尻岳
1.2008年7月05日
数年発生していなかったが死亡事故発生、山荘から数キロ下った所で東京都63歳男性が川の中に倒れているのを登山者が発見、警察に通報道警ヘリコプターが男性を収容したが残念ながら死亡されていた様です。原因は男性が徒渉中に足を滑らせ川に流された可能性が高い、4日午前3時頃から6時まで14ミリ9時から午後5時までで17ミリ午後9時から午後10時で11ミリ数総雨量42mm/h糠平川は雨で水が濁っていたと思われ注意が必要であった。今後登山予定の皆様には十分に安全を確認し危険と思ったときは登下山しないようお願い致します。亡くなられた方にご冥福申し上げ致します。
2006年事故発生
日高山
2.2006年08月14日
埼玉県登山男性行方不明か。登山口ヒュッテに本人の物と思われる寝袋、カメラ入りリュック1個が見つかり、7月20日に北海道に入り23日入林届がヒュッテにあった、14日家族から連絡がないと道警本部に通報で発覚、北海道の山に行くとだけで詳しい山名、計画日程は家族に伝えていなかった
日高山系カムイエクウチカウシ山
1.2006年08月10日
日高山系カムイエクウチカウシ山通称カムエク三段の滝で、10日朝9時半ごろロープを使って下っていた札幌市大学4年生男性が足を滑らせ、約4メートル下の滝壺に落ち死亡されました、亡くなられた方にご冥福申し上げ致します。原因現場は標高約千メートルで水が流れておりとても滑りやすい状態であるためで日高の山は常に危険がつきまといます、この事を頭に入れて計画して下さい
大雪山系トムラウシ山
1.2006年08月09日2日
大雪山系トムラウシ山2,141mで遭難の70歳1週間ぶり無事発見
2006年08月09日2日から1人で入山の埼玉県所沢市男性が午後4時半ごろ林道で無事発見されました、遭難の原因は濃霧で方向を見失いキャンプ場に戻れなく成ったため。山頂まで0.5㎞で食料も干しエビ、ブドウ糖、ペットボトルの水、しかなく天候も悪ければとても危険な状態で有ったことと思われます。近くとも装備は完璧にしましょう


2003年事故発生
2.2003年8月12日台風10号により登山道が崩落しツアー客18人ガイド2人一般客8人管理人1人合計29人下山できず自衛隊のヘリコプター三機によって救出されました、12日午後3時頃に山荘の空き地に着陸し29人の登山者を5人ずつ乗せ約30キロ離れた平取町振内小学校グラウンドに運ばれ全員ケガなく無事に助けられました。ツアー一行は8日朝6時頃入山9日下山の予定だった、8日午前2時頃に大雨注意報が出されていましたが、予報を甘く見た為に起きたものと思われます。

1.
2003年8月6日カムエク登山中の札幌女性に雪こんが落下してきた模様です女性はヘリで救助されました。


自衛隊ヘリ1
2003年8月12日午後3時

自衛隊ヘリ2
自衛隊ヘリで救出中

救助登山者
移動する救助登山者
2002年事故発生
日高山系
2.2002年8月15日ぺテガリ岳1,736m午前釧路市男性右足骨折で、広尾署に連絡が入り同日道警のヘリで捜索しましたが一帯にガスがかかり救出出来ませんでした、翌日早朝から再開する模様です、状況は岩場で滑り足を骨折した様です。

1.2002年7月10日ぺテガリ岳千葉県女性一時遭難か、11日自力で下山している所を発見された模様

大雪山系トムラウシ山2,141m2件発生か
3.2002年9月
男女各1名凍死か?大雪山山系9月も後半になると山頂の気温も0度以下になることが有り防寒の用意が必要であったのではないでしょうか。

2.
2002年7月11日午前愛知県女性4人登山パーティーが、台風6号による風雨が強いため動けなくなっていると新得署に下山してきた登山者が通報した、内2人は自力下山し後1人は救助隊に付き添われ12日下山、残る1人は後日救助される模様、追加情報12日残る一人発見したが意識不明重体のようです、この遭難は台風6号により状況判断を間違い食料も縦走分しか持って行かなかった事が強行下山、遭難に至った原因と思われます。

1.2002年7月11日入山福岡県男女8人中高年登山パーティーが、台風6号による風雨が強いため動けなくなっている模様、13日に捜索開始この7月11日はもろに6号の接近中でとても登山出来る状況では無かったと思われる。8日同山を下山してきた知人この時も台風5号後温帯低気圧通過で林道が川のように水が流れていたとの情報が有り、引続き6号の雨風により危険が増加されたのでは無いでしょうか。原因は台風6号、台風が来ている時は中止すると言う決断ではないでしょうか

大雪山系
2002年7月6日GPSと携帯電話で遭難者救助
横浜市男性30歳道に迷い動けない状態になり持っていた、GPS利用し現在位置を携帯電話で110番九死に一生を得ました、携帯県外でなくて本当に良かった幌尻岳も携帯使えたらいいのですが・・・・

十勝岳で
1.旅行会社募集の登山ツアー客千葉県65歳男性が死亡。昨年度羊蹄山でも同様、悪天候による事故で尊い命を亡くされました、幾ら遠方より来られようと天候悪化が予想できる時には、重装備出来れば登山中止をお願いしたい。

2001年事故発生
幌尻岳
1.2001年7月6日ここ数日糠平川は雨で水かさが増水しておりとても危険な状況であったが11人パーティで渡渉途中リーダーの千葉県62歳男性が午後16:50頃上流で足を滑らせ川に流されました、翌日朝道警ヘリコプター等で救助活動を致しましたが、残念ながら首の骨を骨折し死亡致しました。今後登山予定の皆様には十分に安全を確認し雨量の多いときは登下山しないようお願い致します。
亡くなられた方にご冥福申し上げ致します。

日高山系
2.2001年7月7日日高山系で連続死亡事故発生東京都57歳女性カムイエクウチカウシ山通称カムエク三段の滝付近で、7日夕方滑落し9日発見され、頭部強打、全身打撲により死亡されました、重ねて亡くなられた方にご冥福申し上げ致します。日高の山は常に危険がつきまといます、この事を頭に入れて計画して下さい


ANI_109.GIF幌尻岳沙流川近郊行事

2011年
1.2011年05月02日幌尻岳山麓の日本一野生スズラン開花情報。
開放期間終了まで提供されるようです。昨年同時期とほぼ同じ生育状況であれば、最盛期は観賞会期間中5月28日~6月7日頃の見込です。
2006年近郊行事
1.第37回二風谷チプサンケ舟おろしの儀式開催日時2006年8月20日午前10時アイヌ伝統儀式、縁結び石祭り資料館前11時カムイノミ古式舞踊ポロチセ13時30分チプサンケ沙流川16時30分ウトム ヌカラ結婚式ポロチセで開催。

2003年近郊行事
台風10号により中止
1.第3回北海道国際トライアスロンびらとり大会
開催日時2003年08月10日・・・受付8月09日午後
大会要項
競技距離 北海道国際トライアスロン大会エリートの部・国際の部51.5km
コース 二風谷観光公園周辺特設コーススイム1.5kmバイク40kmラン10km
スタート 国際の部00:00、エリートの部女子00:00、男子00:00
競技規則 JTU競技規則、運営規則
問い合わせ先 大会事務局01457-2-2221(町づくり推進課地域振興係)

002年近郊行事

3.二風谷チプサンケ舟おろしの儀式
開催日時2002年8月20日午前10時
アイヌ伝統儀式

2.二風谷湖水祭り開催
開催日時2002年8月4日
Eボート大会受付09:00開会式10:00二風谷湖
無料アイヌ文化体験学習木彫り、織布体験、舞踊体験10:00~15:00
二風谷工芸センター
問い合わせ先、事務局01457-2-2221

1.第2回北海道国際トライアスロンびらとり大会
開催日時2002年7月14日・・・受付7月13日午後
大会要項
競技距離 北海道国際トライアスロン大会エリートの部・国際の部51.5km
コース 二風谷観光公園周辺特設コーススイム1.5kmバイク40kmラン10km
スタート 国際の部08:00、エリートの部女子11:20、男子13:45
競技規則 JTU競技規則、運営規則
出場選手数 約200名去年の約2倍
中国で行われるアジア選手権日本代表選考会兼
NTTトライアスロンジャパンカップシリーズの第4戦エリート参加部門
問い合わせ先 大会事務局01457-2-2221(町づくり推進課地域振興係)

2001年近郊行事
1.開催日時2001年8月5日・・・受付8月4日
大会要項
競技距離 北海道国際トライアスロン大会エリートの部・国際の部51.5km
コ ー ス 二風谷観光公園周辺特設コーススイム1.5kmバイク40kmラン10km
競技規則 JTU競技規則、運営規則
出場選手数 400名
NTTトライアスロンジャパンカップシリーズの第4戦エリート参加部門
問い合わせ先 大会事務局01457-2-2221(町づくり推進課地域振興係)
     


ANI_110.GIFその他幌尻岳関連情報



 2021年予約再開
7月1日(木)より開始となる幌尻登山については人数制限を行い再開する事を決定致しました。
お問い合わせは平取町観光協会
(電話 01457-3-7703)
 20221年幌尻岳関連情報
1.2021年06月新冠コース26日再開2018年8月から土砂崩れで通行止めでしたが安全確認後再開。このコースは山頂まで20キロ有り強体力が必要
2020年21年幌尻岳関連情報
1.2020年21年04月新型コロナウィルスの感染予防の為中止決定!
新型コロナウィルス感染予防の為、7月1日(水)より開始となる幌尻登山については全面的中止と決定致しました。これに伴い幌尻山荘、シャトルバス、とよぬか山荘共予約中止と成りました。
お問い合わせは平取町観光協会(電話 01457-3-7703)
 2019年1月10日よりネットからの予約を開始
幌尻山荘宿泊予約、 シャトルバス予約、とよぬか山荘宿泊予約共通です
幌尻岳施設予約システム
 日高線列車運休に伴う一部バス代行輸送の実施について!
現在鵡川駅から様似駅区間は不通に成っております。
2016年3月1日以降代行輸送バス時刻表

日高線代行バス時刻表。日高線列車運休に伴う一部バス代行輸送の実施について
 平取温泉ゆから、すごくきれいですエアコン完備!
2014年07月01日 びらとり温泉ゆから宿泊施設新設良いで すよ皆様来て下さい
 幌尻岳2,053mから2,052mに成りました。
2014年4月1日測量方法の変更で改定、幌尻岳2053mか ら1メートル身長が縮み2052mになりました。
2013年幌尻岳関連情報
1.2013年10月14日初冠雪16日平野にも初雪が山頂に白いものが初冠雪です、目視致しました綺麗です、なんとすぐ後10月16日に平野にも初雪が、こんなに早く降るとは思ってもいなかったです。
2013年10月14日初冠雪
2013年10月14日初冠雪
2012年幌尻岳関連情報

3.2012年10月25日初冠雪確認、目視において山頂から山腹に純白な雪が確認できました、幌尻岳から戸蔦別岳、北戸蔦別岳に確認、何日かぶりに午前八時から午後一時頃の間見ることが出来ました。

2.2012年04月01日シャトルバス時刻表平成24年4月改正

1..2012年03月17日高速道路無料区間2012年03月17日日高自動車道日高富川ICから日高門別間開通になりました。平成24年3月17日(土) 15時00分日高自動車道日高富川IC~日高門別IC間延長約5.8km苫小牧東ICから日高門別ICまでの延長約45.7kmがつながりました。幌尻岳方面は日高富川ICでおりてください。
2011年幌尻岳関連情報
3.2011年07月01日シャトルバス運行林道ゲートからとよぬか山荘(旧豊糠小中学校)間のシャトルバス運行が7月1日から9月30日まで運行されるようになりました。

2.2011年07月01日一般車両の乗り入れが出来なく成ります。平成23年05月06日付北海道森林管理局林道ゲートの開閉や鍵の取扱い、幌尻岳に通ずる糠平林道、幌尻林道については、(2) 通行の安全が確保できない場合、ゲートを閉鎖施錠し(「止め番」と言われるオリジナルの錠前を使用する)、鍵を貸し出しません。に該当することと成ったようで(北電林道ゲートから豊糠方面に約15km手前付近ゲートまで乗り入れ出来ません、ここには駐車スペースはありません)から一般車両の乗り入れが出来なく成ります、ただ平取町が用意するシャトル運行のみにより、とよぬか山荘から第1ゲートまでいくことができるように成りました。

1.2011年01月01日幌尻山荘予約受付開始は、4月1日(金)午前9:00からです。山荘利用は予約制となっており、事前の申込みが必要です予約期間4月1日~9月下旬頃、予約状況は山荘予約状況で確認できます、山荘利用料1人1泊 1,500円、平成22年度の山開き等は実施しないとのことです。平成17年度より災害復旧工事のため、林道ゲートの手前約2.5kmの所に仮ゲートを設置しましたが、今年も同様仮ゲートまで車OKです。数台駐車スペースに駐車出来ます。
2007年幌尻岳関連情報

4.2007年10月15日初冠雪確認午前10時頃から山頂の雲が切れ目視で山頂付近真っ白な雪を確認しました。昨年は10月10日でした今年も最高に綺麗です。

3.2007年06月01日今まであった登山口に近かった旅館等が国道拡張による立退きで無くなりました、本町ビジネスホテル、民宿、二風谷民宿等のご利用が近場の宿泊施設となりますので利用の場合ご確認ください。

2.2007年01月10日山荘利用は予約制となっており、事前の申込みが必要です予約期間4月2日~9月下旬頃、予約状況は山荘予約状況で確認できます、山荘利用料1人1泊 1,500円、平成19年度の山開き等は実施しません。平成17年度より災害復旧工事のため、林道ゲートの手前約2.5kmの所に仮ゲートを設置しましたが、今年も同様仮ゲートまで車OKです。数台駐車スペースに駐車出来ます。

1.2007年01月10日
山の駅ほろしりオープン当施設は観光案内、トイレ、駐車場、バスターミナルを備えています、尚道南バス振内案内所バス停、高速日高号、日高号バス停が廃止当施設に移転し、四月からは担当職員が常駐し登山情報の提供、山荘の予約も受け付ける予定です開館は午前六時半から午後七時問い合わせは01457-3-3211
 幌尻岳2,052mから2,053mに成りました。
2008年5月1日百年ぶりに全国三角点改定、幌尻岳 2052mから1メートル身長が伸び2053mになりました
2006年幌尻岳関連情報
6.2006年10月10日初冠雪確認気象庁職員がいないので独断私目視で山頂付近真っ白な雪を確認しました。いや~何時見ても綺麗です。

5.
2006年08月
11日12日ご利用者に山荘の混み具合を聞く機会が有ったので聞いてみました、予約では満杯状態だったが当日はガラガラだったと言ってました、予約を取れなかった登山者が多数要ると思われますがとても残念です。

4.2006年7月15日幌尻岳2006年7月制覇者の最新情報です林道、渡渉、山頂、七つ沼、戸蔦別岳、花等幌尻岳の写真も多く為になるHPです。登頂者リンクで沢グルメさん川・花・こころHPと自然派マガジン山旅人雑記帳さんのHP現在閉鎖残念です。

3.
2006年07月仮ゲート駐車場に簡易トイレが設置されています。登山系雑誌会社のご厚意で設置されているようです利用者は大切、清潔にご利用下さい。毎年の設置お願い申し上げ致します。

2.2006年04月03日より予約!!
山荘の利用方法予約制今年も利用者増が予想され、予約制となり事前の申込みが必要。平取町HPの山荘予約状況PDFで状況確認出来るようです。
受付場所 平取町山岳会事務所01457-3-3838
予約期間1
4月3日~5月31日月曜日~金曜日午前9時~12時土曜日・日曜日・祝祭日休み
予約期間2
6月1日~9月下旬月曜日~金曜日午前9時~12時土曜日・日曜日・祝祭日休み
今年も仮ゲート設置登山口となります。
平成17年度より災害復旧工事のため、林道ゲートの手前約2.5kmの所に仮ゲートを設置しましたが、今年も同様になり。北電取水ダムまでの距離が林道ゲートから約5㎞が仮ゲートの7.5㎞に長く成ったことにより時間で言うと約45分余計にかかります。

karikanban.jpg
karigaito.jpg
2005年の仮ゲート写真2009年も同じです
※高速道路延長されました。※
1.2006年03月19日日高自動車道鵡川ICから日高富川間約12㎞19日14;00開通、この日から自家用車等のご利用は出口の日高富川インターチェンジ国道237号を左折して平取町に進みましょう。沼ノ端ICから日高富川IC暫定無料区間になっております。
2005年幌尻岳関連情報
2.2005年については、林道の復旧平成17年度については、災害復旧工事のため、北電ゲート手前約2.5kmに仮ゲート設置と成っていますので北電ゲート前までは復旧すると思われます、数年前の災害の時も仮ゲートを設置して取水ダムまでの林道を復旧工事が進められていた事が有りました、車は若干の駐車スペースへ、作業車の出入りの邪魔にならないように駐車しましょうと発表されました北電取水ダムまでの距離が林道ゲートから約5㎞が仮ゲートの7.5㎞に長く成ったことにより時間で言うと約45分余計にかかります。また2005年度の山開き町民登山等の行事については、実施しないと発表されました、注、山荘のトイレ完成までは使用できないと聞いておりますので山岳会に確認してからにしましょう。邪魔になるのなら来年にした方が落ち着いて登山楽しめるかも!!
1.2005年3月4日幌尻山荘トイレ新設工事!!
平取町2005年度予算案、厳しい財政状況で人件費等減額する中、自然環境を守る為幌尻山荘のトイレ新設事業の新規事業が盛り込まれました。

2004年幌尻岳関連情報
1.2004年10月02日
幌尻岳北カールで新種のユスリカ確認!!
学名ヒダカモンターナ和名ヒダカケユキユスリカ。帯広畜産大学環境昆虫学研究室、岩手大学大学院遠藤和雄さん43歳が2002年8月幌尻岳北カール1,650㍍付近で発見したユスリカが新種と確認されました、寒冷地に生息するユスリカ科パガスティア属世界で十種類しか確認されていない、体長約五ミリ、濃褐色、雄の交尾器や触角が十種類と違うもので有ることが決定的だった、十種類の内三種は日本の山岳地帯で確認されています。ユスリカ-蚊に似ていて口器は退化、血は吸わない幼虫時池川ですごし生存期間は1、2週間。

2003年幌尻岳関連情報
1.2003年1月29日日高町営ハ゛ス
JR占冠駅から日高町役場ターミナル便減便か!!
日高町は、1月29日に利用客の減少によりJR石勝線特急便に接続する、8往復の内3往復便10時12時21時を減便する事を決めた。尚、実施は2003年4月1日からトムラウシ方面から来られる登山者は注意が必要です。
詳しくはこちらに確認して下さい

日高町営バス(01457)6-3171

2002年幌尻岳関連情報

3.鵡川駅発平取町振内案内所便の危機続報
2002年10月1日ダイヤ改正により廃止か?
廃止されました
鵡川駅前-穂別町-平取町振内案内所-日高町間運行の道南バス、ダイヤ改正の為、鵡川駅前-穂別町内までの区間に変更されました、こちらの方面より来られる方は注意が必要です。

2.2002年4月1日道南バス改正注意する時間帯があります。道南バス平成14年4月1日改正で高速日高号札幌駅09;10発-振内着11;31廃止

1.鵡川駅発平取町振内案内所便の危機
2002年3月5日、2月からのバス事業規制緩和で旧国鉄富内線、鵡川駅前-平取町振内案内所-日高町間運行の道南バス、国、道からの補助制度が変わったことなどの理由で穂別、平取、鵡川、日高の4町でつくる(富内線代替バス運行協議会)が三月末で解散することが五日明らかになった。同協議会は、一九八六年に廃止された旧国鉄富内線の沿線自治体が代替バス十五路線の運行などを協議してきた組織。同年十一月に発足し、国から四町への(特定地方交通線転換交付金)の使用方法などを決めて、代替バスの運行を支援してきた。同交付金を原資として四町がそれぞれ設けた基金の運用については解散後、各町が独自に判断していく。また、
対象十五路線は九月末までは現行通り運行されるが、十月以降の休・廃止など取り扱いは4町が協議し、四月中に決める予定


2001年幌尻岳関連情報
2.2001.08.01正式に決定致しました日高北部森林管理署
住所 079-2303日高町字日高258-3
電話 01457-6-3151
尚、町内の5つの森林事務所は引き続き業務を行います

1.2001.03.16付け
道森林管理局告示道内の森林センター森林管理センター森林経営センター事務所五十六ヶ所の内四十三ヶ所を、八月一日付で廃止すると発表、残る十三ヶ所も2003年度末までに廃止する。また、今まで管轄していた森林は、各森林管理所の管轄(日高北部森林管理署日高町)となる模様であり上記に幌尻山荘管轄の振内事務所も残念ながら八月一日付で廃止と成る機関に含まれている様で残念です、八月一日以降の連絡は、下記の緊急ダイアル日高北部森林管理署になると思いますがハッキリとした情報がまだ無いので現状まで報告いたします。

2001年初冠雪
1.2001年9月22日夜から9月23日朝に幌尻岳山頂にも今年初めて雪が降りましたこの日はとても寒く9月とは思えぬ位、所用があって旭川に行く途中に大雪山系にも真っ白な雪が旭岳と山ふもとの緑と紅葉のアンバランスとても心に残りました記念の写真を撮って・・・・・幌尻岳撮るの忘れた!!あ~いたたたたた、2008年は09月29日初冠雪確認しました。
大雪山
2001年9月23日、大雪山
十勝岳
十勝岳


TOPlog 



最新情報に戻る



HOMEへ.gif


Copyright (C) 2001 Porosiri2052 Co.,Ltd. All rights reserved.
このホームページの内容の一部または全部を無断で複製、転載することを禁じます。
2001年3月27日 20:00:00